上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


読者の皆様へ


昨日(4/25)の記事に対して、ブログ読者の方から感想をいただきましたので、今日の記事として紹介させていただきます。
(4/25の記事を読む)→【老後】
S1H-0033:老後の生活資金に対する安心感・不安感
ブログ読者の声:(Pさん)
老後資金を準備したくても、今の生活が目一杯の状況です。
でも、準備した方が良いと思っているので落ち込んでしまいます。
「子供の教育費が掛からなくなってから、その分をシフトする」というのを見てホッとしました。「いつから始められそうか」を教えてくれる人が我が家に来てくれたら良いのにと思いました。今は無理でも、いつから始めればこのくらいは大丈夫だよと安心させてくれる人なら、相談できるのになあと思いました。(BUJ-0003)
管理者の感想感想を寄せていただきありがとうございます。
老後への不安、資金準備の必要性を感じながらも、やはり、なかなか始められない人が多いのだと思いました。「子供の教育費がかからなくなってから、その分を老後資金へとシフトする」という方法もあるということを知って、少し安心されたようで良かったです。
今はインターネットで簡単に保険の比較ができたり、見積りがとれたりできて便利になってきましたが、やはり、「相談にのってもらえる」「いいアドバイスをしてもらえる」そういう担当者が必要とされているのだと感じました。
★当ブログは、より多くの人と情報を共有したいと考えています。ですから、今後もこの様な「感想」は大歓迎です。ブログを読んだ「感想」や「ご意見」をぜひお寄せください。ブログの左カラムにある「メールフォーム」より投稿できます。どうぞよろしくお願いします。
(なお、寄せられたコメントは記事として紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。)
★この記事に納得していただけましたら、ランキングにご投票下さい。
(↓をクリック下さい。保険関連の人気ブログもご覧になれます)
保険人気ブログランキング
スポンサーサイト


読者の皆様へ


先週(1/26)の記事に対して、ブログ読者の方から感想をいただきましたので、今日の記事として紹介させていただくことにしました。
(1/26の記事を読む)→【季節】
S1G-0031:子どもの教育費って、いくらかかるのでしょうか?
ブログ読者の声:(Kさん、35才主婦)
年が明けてからテレビでも受験生の話題をよく見るので、自分が受験したときのことを思い出したりしていましたが、今日のシートとユーザーさんの感想を読んで、今年、子どもが生まれて親になる私も、もっと真剣に教育費やその他の保障のことを考えなければいけないと思いました。自分が普通に進学したので、漠然と子どもにも大学まで進学させるつもりでいましたが、実際にかかる費用を見て、本当にちゃんと行かせることができるのか不安になりました。今でさえも、何かが起こると貯金を取り崩すことがあるのに、親が準備していなかったばっかりに子どもの希望をかなえてやれないというのは、本当にかわいそうですよね。教育費の積立は早い方がいいと聞いたことがあるので、誕生と同時ぐらいに入るようにしようと思いました。
それと同時に、やっぱり主人の死亡保障も見直す必要があると思いました。以前、「
S1G-0019 母子世帯の状況」のシートを見たときにも感じましたが、やはり、母子家庭になって子どもの教育や進学で悩むことがあると、子どもだけでなく親(自分)もつらいと思います。教育費を準備していなかったら、諦めさせるにしても、行かせるにしてもつらい選択になってしまうでしょう。医療保障も老後保障も心配ですが、親としての役目をきちんと果たさなければいけないと考えさせられました。(BUJ-0002)
管理者の感想感想を寄せていただきありがとうございます。
これからご出産を予定している様子で、「お子様のこと」や「家族のこと」そして「これからのこと」を深く考えていることがうかがえました。このシートが「教育費」のことや「保障の見直し」を考えるきっかけになったようで嬉しく思います。
こういったタイムリーなときに、その人にあった情報を目にすると、人は心を動かすのでしょう。そして、こういう時にいい担当者とめぐり合えたら、保険に関しても前向きに検討できるのだと思います。「新しく保険に加入する」とか「保障の見直し」というのは、やはりタイミングはとても大事なのだと感じます。私たちは、そのタイミングを見極める力をつけることが必要なのでしょう。
そのためには、お客様の家族構成やライフイベントなどの情報を把握しつつ、その時その人にあった情報を提供したり、提案したりすることが必要だと思います。そして、何よりもお客様との人間関係を築くことが重要なのだと感じました。
★当ブログは、より多くの人と情報を共有したいと考えています。ですから、今後もこの様な「感想」は大歓迎です。ブログを読んだ「感想」や「ご意見」をぜひお寄せください。ブログの左カラムにある「メールフォーム」より投稿できます。どうぞよろしくお願いします。
★この記事に納得していただけましたら、ランキングにご投票下さい。
(↓をクリック下さい。保険関連の人気ブログもご覧になれます)
保険人気ブログランキング